西成区広報紙 にしなり我が町 令和5年(2023)9月号 ナンバー328 9月は高齢者福祉月間です 住みなれたまちでいつまでも安心してご自宅で過ごすために、各種サービスが利用できます 日常生活用具の給付 電磁調理器や火災警報器、自動消火器を給付します(火災警報器と自動消火器は所得税非課税の方のみ)。 対象 ・65歳以上の一人暮らしの方で、防火の配慮が必要な方    ・高齢者のみの世帯で、防火の配慮が必要な方 緊急通報システム  急病等の緊急時に対応するため、緊急通報装置を設置します。受信センターが24時間体制で通報を受信し、協力者の方が状況確認します(所得税課税世帯は費用負担があります)。 対象 ・65歳以上の一人暮らしの方    ・高齢者のみの世帯 介護用品 高齢者を在宅介護している家族の負担を軽減するために、紙おむつなどの介護用品を支給します。 対象 次のいずれかに該当する市内にお住いの高齢者(要介護高齢者)を在宅で介護している市内にお住いのご家族(介護者)ただし、要介護高齢者の世帯および介護者の世帯ともに、市民税が非課税の世帯に限ります。    ・介護保険の要介護4または5の方 ・要介護3で介護認定調査票の「排尿」「排便」のいずれかが全介助の方 敬老優待乗車証  オオサカメトロが運行する地下鉄、ニュートラムと大阪シティバスが運行するバス(いまざとライナー含む)を1乗車50円で利用できる敬老優待乗車証を交付します。  対象 70歳以上の方 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口 電話06-6659-9857 地域における要援護者の見守りネットワーク強化事業にご協力ください 要援護者名簿に係る同意確認・名簿整理 行政情報による対象者 支援が必要な高齢者、障がい者、難病の方 情報の集約 見守り相談室 西成区社会福祉協議会(区役所8階) 地域 地域による見守り活動 地域の方による見守り活動 同意に関する回答 郵送や訪問で同意確認 同意された方の名簿  見守り相談室では、ご高齢の方や障がいのある方、難病の方を対象とした要援護者名簿を作成しております。  この要援護者名簿は地域団体や民生委員児童委員、関係機関等が見守り支えあい活動時に活用していただくため、地域で見守り活動を行う団体等に提供しています。  名簿作成にあたり、対象者の方に地域で見守り活動を行う団体へ情報提供をすることへの同意確認書を郵送しており、名簿登載に同意された方だけが要援護者名簿に登載されます。未回答の方にはコミュニティーソーシャルワーカーが個別訪問により同意確認を行います。  要援護者名簿を地域団体や民生委員児童委員等に提供することにより、これまで地域で把握できなかったご高齢の方や障がいのある方々が、日常および災害時の見守り活動や支援の対象となることが期待されます。  地域全体で支えあいをすすめるための取り組みに皆さまのご理解とご協力をお願いします。 事業受託者 大阪市西成区社会福祉協議会(見守り相談室) 区役所8階 電話06-4967-4682 ファックス06-6656-0668 Eメール csw@nishinari-shakyo.jp 使ってみよう! 大阪市防災アプリ 大阪市防災アプリ App Store からダウンロード Google Play で手に入れよう 災害時の避難所開設状況やハザードマップなど、もしもの時の災害に備えた防災アプリです! 気象庁の警報、注意報、地震発生等の災害情報や、大阪市からのお知らせをプッシュ通知で配信します。 屋外に設置された防災スピーカの放送内容が聞き取れなかった場合にアプリから確認することもできます。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課7階73番窓口 電話06-6659-9734 一目でわかる 防災シグナル 避難所情報・避難所開設・気象情報・台風情報・国民保護情報・地震情報・津波情報が発令されると、色の変化とトップ画面でお知らせします。危険度によって色が変わるので一目でわかります。 オフラインでも使える 防災マップ 大雨による浸水想定区域等のハザードマップ、開設している避難所一覧、避難所までのルートなどを確認できます。 また、新たに国民保護避難施設が追加されました。 日ごろから使える 雨雲レーダー 高解像度ナウキャストの雨量情報および、台風情報をリアルタイムで表示します。 60分前から15時間先までの未来の降水強度分布予測を、連続的に表示して閲覧することができます。 お知らせ 令和6年度 保育所(園)一斉入所の申込みについて 要事前予約  令和6年4月から保育所(園)・地域型保育事業の利用を希望される方の申込受付を行います。  令和5年度に申込みをされている方で待機中となっている方も、あらためてお申し込みください。 ※申込受付には、行政オンラインシステムによる事前予約(先着順)が必要です。 ※受付時には、入所面接も同時に行います。お子さんと一緒にお越しください(相当の時間がかかります)。 申込書配布開始 9月4日(月) 申込書配布場所 各保育所(園)・地域型保育事業所(日・祝除く)、保健福祉課(子育て支援)(土・日・祝除く)、大阪市ホームページからもダウンロードできます。詳しくは、こども青少年局ホームページをご覧ください。 受付予約開始 9月8日(金)9時        ※行政オンラインシステムにて、ご予約ください(先着順)。 申込書受付・面接期間 10月2日(月)~16日(月)            9時30分~16時30分(土・日・祝除く) 受付場所 西成区役所 保健福祉課(子育て支援) 入所基準 保護者またはそれにかわる方が、仕事や病気、継続的に求職活動を行っているなど、保育が必要と認められる場合。 注意事項 ●年齢は令和6年4月1日現在(0歳児は原則満6か月以上)です。 ●定員を上回る申込みがあった場合は、入所できないことがあります。 ●事前に希望保育施設にご連絡のうえ、当該施設を見学してください。 ●申込み状況については、10月末頃にこども青少年局ホームページで公表する予定です。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 令和5年 住宅・土地統計調査の実施  10月1日現在で住宅・土地統計調査を行います。この調査は、全国340万世帯を対象とする、住生活についての最も基本的で重要な調査です。  9月中旬以降に、顔写真付きの調査員証を携行した統計調査員が訪問して調査書類を配布します。ご回答は、インターネットまたは紙の調査票でお願いします。なお、提出された調査票は、統計作成の目的以外に使用することはありません。皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課(統計)7階72番窓口 電話06-6659-9977 マイナンバーカードの受け取りをお急ぎください  マイナポイント第2弾(最大20,000円分のマイナポイントが付与)の申込期限は9月末までとなっています。  期限を過ぎるとマイナポイントの申込みができませんのでお早めにお申し込みください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報担当)1階11番窓口 電話06-6659-9963       マイナンバーカードの申請をサポートします  皆さまの身近な行政施設、商業施設などへ出張し、マイナンバーカードのお手続きをサポートします。  ぜひお近くの申請サポート会場へお越しください。詳しくは大阪市のホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報担当)1階11番窓口 電話06-6659-9963       こころの健康や医療に関する相談や教室を実施しています ◆精神保健福祉相談 ・精神保健福祉相談員・保健師によるこころの健康相談  日時 月~金曜日 9時~17時30分 ・精神科医師によるこころの健康相談 予約制  まずは電話か来所にてお問い合わせください。 ◆地域生活向上教室(月1回)要事前申込み  精神疾患(統合失調症等)のある方で、主治医の了解のある方が対象です。生活リズムを整え、対人関係のスキルを身に着けることを目的にレクリエーション、SST、ミーティング等を行っています。 ◆家族教室(月1回)要事前申込み  統合失調症で治療中の方のご家族が対象です。病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場となっています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968       募集 タウン誌「人情マガジンにしなり」Vol.28の広告を募集します  記事内に設ける広告枠を募集します。申込内容を審査のうえ、広告掲載の可否を決定しますので詳しくは、区ホームページ「大阪市西成区タウン誌の広告募集について」をご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ●タウン誌は11月下旬(予定)から西成区内外にて配布 ●掲載基本額  カラー 1枠 12,000円 2枠 20,000円 4枠 40,000円  白黒 1枠 6,000円 2枠 10,000円 4枠 20,000円 ※申込者多数の場合、申込金額の高い順とします。  申込金額が同額の場合は、申込日順で順位を決定します。原稿データは、申込者の負担で作成してください。 申込み 広告掲載申込書と広告見本を持参または送付してください。 締切 9月29日(金)必着 申込先問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734   第67回 西成区民体育レクリエーション大会 競技出場者募集 ①サイコロコロコロリレー…6名1組 ②100人でジャンプ(大縄跳び)…8名1組 ※いずれも1名での参加はできません。 ※先着順 日時 10月15日(日)9時30分~14時(予定) 会場 大阪市立成南中学校グラウンド(千本中1-17-10) 締切 9月25日(月) 申込み 下記事務室で配布する申込用紙を提出してください。 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 イベント・講座 第1回にしなりこどもフェスタ~こどもが主役の文化祭~ 出演者募集!  ステージ発表をする子どもたちを募集します。 発表時間 準備・撤収を含めて20分 日時 12月17日(日)10時~17時(予定) 会場 西成区民センター 対象 未就学児から中学生    ※高校生はお問い合わせください。 締切 9月20日(水) 申込み メールまたは持参にて 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室     電話06-6652-8461 メールnishinari-komikyo@arion.ocn.ne.jp 新今宮エリア魅力探検ツアー 無料  変わり続ける「まちの姿」を実際に見て、新たな発見ができる「新今宮エリア魅力探検ツアー(ガイド付きまち歩き)」を開催します。  西成特区構想の取組みを開始して10年の歩みをぜひ体感ください! 日時 第1回 10月12日 第2回 11月15日    第3回 12月6日    10時集合 12時解散予定・各1回 ※申込み多数の場合は、午後から臨時開催する場合があります。小雨決行。荒天時は中止。 集合場所 YOLOBASE      (大阪市浪速区恵美須西3-13-24) 解散場所 通天閣(大阪市浪速区恵美須東1-18-6) 対象 15歳以上の方 定員 10名(1回あたり)(抽選) 募集期間 9月8日(金)~21日(木)必着 申込み ①希望日②代表者の住所・氏名・連絡先③参加希望者全員の氏名・年齢をご記入の上、ハガキまたはメールでお申し込みください。     ※当選通知は9月25日(月)頃発送予定。 問合せ 大阪市西成区役所総合企画課 6階63番窓口 電話06-6659-9792     メールshinimamiya@city.osaka.lg.jp 生涯学習講座「やさしい将棋教室」 無料  若い棋士の活躍で大人気の将棋にチャレンジしてみませんか?森信雄七段を講師に招いて、入門から初心者向けの将棋教室を開催します。子どもや大人、親子でのご参加も大歓迎です。 日時 10月9日(月・祝)13時30分~15時30分 場所 西成区民センター 1階会議室 対象 小学生以上で基本的なルールがわかる方 定員 30名(抽選) 締切 9月27日(水) 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復はがき、ファックス、窓口(ハガキ持参)にてお申し込みください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 健康づくりひろげる講座 ~明日も笑顔で健康に!~ 無料  地域で支えあえる仲間と出会い、健康づくりや介護予防を学びましょう。講座を受けてあなただけの健康から、地域にその輪をひろげてみませんか。皆さんで健康長寿を目指しましょう! 日時 10月16日(月) 講座内容 開講式・オリエンテーション      健康で長生きするために 講師 医師 日時 10月23日(月) 講座内容 あなたのお口は健康ですか?いくつになっても美味しく食事をしよう      旭の会の活動紹介 講師 歯科衛生士、西成区健康づくり推進協議会(旭の会) 日時 10月30日(月) 講座内容 食からつながる介護予防      西成区の健康づくり・介護予防の場 講師 栄養士、生活支援コーディネーター 日時 11月6日(月) 講座内容 いつまでも健やかに!軽やかに!動ける身体を目指しましょう! 講師 健康運動指導士 日時 11月20日(月) 講座内容 知って安心!西成区の認知症支援      旭の会の活動紹介      閉講式 講師 地域包括支援センターオレンジチーム、西成区健康づくり推進協議会(旭の会) 時間 13時30分~15時30分 場所 区役所2階 集団検診室 対象 区内在住で4回以上出席できる方 定員 25名(先着順) 募集期間 9月1日(金)~22日(金) 申込み 電話または窓口にて 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 健康講座保健栄養コース受講生募集 無料  「健康づくりや食生活について」管理栄養士・健康運動指導士の講話・実習などが受講できます。あなたやご家族の健康管理にお役立てください。講座修了後は「食育ボランティアの会」に入会でき、地域の食育活動を行う他、継続して学ぶことができます。 対象 区内に在住の方 日時 9月29日、10月13日・27日、11月10日・24日、12月8日・22日、1月12日・26日(9回) 9時30分~12時    ※6回以上受講で修了証発行 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 定員 25名(先着順) 申込み 電話または窓口にて     ※空きがあれば前日まで申込み可能 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 花と緑の講習会を実施します 開催日 10月5日(木) 内容 観葉植物の寄せ植え 申込締切 9月15日(金) 開催日 11月9日(木) 内容 お花のリースづくり 申込締切 10月20日(金) 時間 14時~15時30分 場所 西成区花づくり広場(区役所東側) 定員 各回20名(先着順) 費用 1回あたり1,000円~3,000円程度(材料費) ※申込締切日後にキャンセルされた場合は費用をいただくことがあります。 申込み 電話・ファックスまたは窓口にてお申し込みください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 花と緑の相談 申込不要 無料  お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。 日時 9月8日(金)、10月13日(金)14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 各区保健福祉センターでのBCG予防接種は令和5年3月で終了しました  令和5年4月からBCGの予防接種は委託医療機関のみで実施しています。 各種健診のお知らせ  令和3年度から市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施しています。 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 9月22日(金)、10月6日(金)9時30分~10時50分 受付場所 大阪市西成区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 9月22日(金)、10月6日(金)9時30分~10時50分 受付場所 大阪市西成区役所2階 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 10月6日(金)9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 9月22日(金)、10月6日(金)9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所2階 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 大阪市西成区保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 特定健診受診券の問合せ・再発行については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります 弁護士による法律相談 当日抽選 日時 9月1日(金)・19日(火)、10月6日(金)12時45分~17時 場所 9月1日(金)・19日(火)    大阪市西成区役所 4階会議室    10月6日(金)    大阪市西成区役所 7階相談室 定員 各16組(1組30分以内) 申込み 当日12時45分に抽選で相談順を決めます。できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。10月6日(金)の抽選は西成区役所7階72番窓口で行います。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ナイター法律相談 要ネット予約 令和5年9月14日のナイター法律相談より、受付期間・予約方法を変更しています 日時 9月14日(木)18時30分~21時 場所 北区民センター 定員 32組(1組30分以内) 申込み 9月13日(水)17時まで 行政オンラインシステムで予約してください。  オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日当日18時時点の来場者で抽選を行います(18時受付終了)。 問合せ 総合コールセンター「なにわコール」 電話06-4301-7285 日曜法律相談 要電話予約 日時 9月24日(日)13時~17時 場所 中央区役所 定員 16組(1組30分以内) 申込み 9月15日(金)12時~23日(土・祝)17時     AI電話による自動案内で対応     予約電話050-1807-2537 問合せ 総合コールセンター「なにわコール」 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談員がお応えします 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を設定します) 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 安全安心 みんなでつくろう安全・安心まちづくり ~鍵をかけていますか?大切な自転車~  大阪で最も多い犯罪は何だと思いますか?それは自転車の盗難です。  令和4年中の大阪府内での自転車盗難の被害件数は20,715件で、約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。  大切な自転車を守るために、駐輪する際は、たとえ短時間であっても必ず鍵をかけましょう。  また、自転車防犯登録は法律上の義務です。自転車防犯登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。  自転車防犯登録に関するお問い合わせは大阪府自転車商防犯協力会まで。  大阪府自転車商防犯協力会  電話06-6629-0750 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 秋の全国交通安全運動 9月21日(木)~30日(土) 『交通安全運動西成区民大会』 申込不要 無料  交通ルールを守り自転車を安全に利用する、飲酒運転を根絶するなど、みんなで交通マナーを高め、交通事故をなくしましょう。 秋の全国交通安全運動 西成区民大会 日時 9月21日(木)14時~15時(受付13時30分~) 場所 西成区民センター 1階ホール 主催 「交通事故をなくす運動」西成区推進本部・西成警察署・西成交通安全協会 内容 交通安全功労者表彰式、大阪府警本部交通安全教育班による交通安全教室 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 『事前運転者講習会』 申込不要 無料 日時 9月8日(金)14時~15時、18時30分~19時30分 場所 西成区民センター会議室1-2 日時 9月14日(木)18時30分~19時30分 場所 玉出老人憩いの家 ※車でのご来場はご遠慮ください。  受付は30分前から開始します。 問合せ 西成警察署 交通総務係 電話06-6648-1234 西成消防署 高齢者セーフティネット強化月間 9月1日(金)~30日(土)  住宅火災における死者の8割および救急搬送される方の半数以上が高齢者となっています。火災による死者と住宅内事故等を減らすため、以下の事に注意しましょう。 1 寝たばこはやめましょう 2 吸い殻は水などで完全に消火しましょう 3 家の周りに燃えやすいものは置かないようにしましょう 4 調理中はこんろの前を離れないようにしましょう 5 たこ足配線に注意しましょう 6 居室内の床に新聞紙など滑りやすいものを置かないようにしましょう 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119(内線234) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 日時 9月11日(月)、10月11日(水)11時~11時30分 ※雨天中止 ※ひったくり防止カバーは十分な数を用意しておりますので、必ず時間内に分散してお越しください。 場所 西成区コミュニティ広場(南津守2-1) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734  施設からのお知らせ クレオ大阪南 平野区喜連西6-2-33 電話06-6705-1100 ファックス06-6705-1140 ●Let‘s Singゴスペル~腹式呼吸で健康づくり~  ゴスペルは経験、年齢、性別を問わずどなたでも始められます。腹式呼吸で健康な身体をめざしましょう。 講師 岡花 美樹さん(ボーカリスト・ボイストレーナー) 開催日 9月12日~12月19日(不定期火曜日) 全9回(予備日:12月26日)13時~14時30分 定員 30名(先着順) 費用 12,600円 持ち物 筆記用具、水分 申込み ①講座名②住所③名前(ふりがな)④性別⑤年齢(何歳代)⑥連絡先(電話番号、あればファックス番号も)をご記入の上、電話・ファックス・窓口・ホームページにてお申し込みください。 区民センター 岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●唄、うたいましょう  アコーディオン伴奏に合わせ、参加者全員で楽しく歌います。 日時 9月4・25日、10月2・16日、11月6・20日、12月4・11日(月2回 月曜日)10時~11時30分 定員 各回100名(先着順) 費用 1回500円 申込み 当日会場にて 子ども・子育てプラザ 梅南1-2-6 電話・ファックス06-6658-4528 ●おやこで地震対策  ~地震発生!その時あなたは~ 無料  大地震発生を想定した「防災士」によるワークショップ形式の講座。小さなお子さんがいる家庭を対象に、いざというときの行動と日常の中での備えを学びます(ファミサポ会員を対象とする学習会を兼ねています)。 講師 NPO法人とれじゃーBOX 理事長 大槻 由美さん 日時 9月8日(金)10時~11時30分 場所 西成区子ども・子育てプラザ 軽運動室 対象 乳幼児と保護者、ファミリー・サポート・センター会員 定員 20名(先着順) 募集期間 受付中 定員に達するまで 申込み 来館または電話にてお申し込みください。 西成図書館 岸里1-1-50(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ■おたのしみ会  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 ●土曜日のおたのしみ会 無料 日時 9月2日・9日・16日・30日 15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 各回5組(先着順) 締切 開催日前日の12時まで ●すくすく(赤ちゃん向け) 無料 日時 9月28日(木)11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 乳幼児とその保護者 定員 各回5組(先着順) 締切 開催日前日の12時まで 申込み 電話または来館にて ●読書会 無料 テキスト:『おらおらでひとりいぐも』 若竹 千佐子 著 ※本は図書館で用意します。 日時 9月22日(金)10時~11時 場所 西成区民センター会議室2-1 定員 15名(先着順) 申込み 9月1日(金)~20日(水)、来館にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)  9月12日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)  9月14日(木)13時~14時 老人福祉センター 梅南1-4-27 電話06-6654-2951 ●介護とアロマ「リップクリーム作り」講習会  お好みの精油を使ってオリジナルのリップクリームを作ってみませんか? 日時 10月17日(火)13時30分~15時 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 20名(先着順) 申込期間 9月6日(水)10時から 費用 材料費700円(当日集金) 申込み 来館または電話にて スポーツセンター(屋内プール) 玉出東1-6-1 電話06-4398-1603 ファックス06-4398-1604 ●スポーツ教室 健康体操  有酸素運動、筋トレ、ストレッチ、頭の体操などを楽しみながら体力アップを目指します。簡単な運動ですので、初心者の方にピッタリの教室です。教室に参加するのが不安な方は1回体験がおすすめです。西成スポーツセンターでは、他にもさまざまな教室を開催しております。詳しくはホームページをご確認ください。 日時 金曜日 13時~14時20分、14時30分~15時50分 場所 西成スポーツセンター4階 第2体育場 対象 16歳以上 定員 40名(先着順) 費用 ●3か月10回コース 5,000円(税込)    ●1回体験 500円(税込) 申込み 3階フロントにて前日までにお申し込みください。 ※1回体験の場合のみ電話で予約できます。 「たそがれコンサート」を開催します! 日時 9月5日(火)18時15分~19時30分〔雨天時:9月6日(水)18時15分~19時30分〕 場所 萩之茶屋南公園(通称:三角公園、萩之茶屋3-7) 演奏者 大阪府立淀川工科高等学校 吹奏楽部 問合せ (公財)西成労働福祉センター 電話06-6641-0131 9月のイベントカレンダー 1日(金) 法律相談 3面 8日(金) 秋の全国交通安全運動運転者講習会 4面 8日(金) 花と緑の相談 3面 8日(金) おやこで地震対策(子ども・子育てプラザ) 4面 11日(月) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 4面 14日(木) 秋の全国交通安全運動運転者講習会 4面 19日(火) 法律相談 3面 21日(木) 秋の全国交通安全運動西成区民大会 4面 23日(土・祝) 陶芸・木工作品を作るアートプロジェクト「作業場」 2面 23日(土・祝) 区民ハイキング 8月号 24日(日) 日曜開庁 1面 26日(火) フードドライブ(子ども服・ベビー服の展示提供) 3面 9月のにしなりジャガピーパーク 無料  6月11日から、もと津守小学校・幼稚園での開催は中止しております。  開催日、開催場所はにしなりジャガピーパークのホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣 いきいき百歳をめざして  わたくしごとですが、我が家は女性が長命なのに男は還暦(60歳)をなかなか超えられないジンクスがあります。  私が子どものころ、祖父はとっくに他界していましたが祖母はもちろん曾祖母も健在で白寿(99歳)の大往生でした。百歳人口が全国でまだ5百数十人だった昭和50年ごろのことで、現在では8万数千人を数えます。  男子短命の我が家で父は古希(70歳)を少し超えましたが婿養子だったからかもしれません。母の弟などは17歳で早逝しています。  父が逝って20余年、母は90代半ばとなってモノ忘れや腰痛など寄る年波には勝てませんが、郷里の徳島で畑作業に精を出し曾祖母同様に百歳の大台も見えてきました。  さて、男の友人と話していると父親の死んだ年齢が話題になります。18歳の春に郷里を出奔し、ひたすら前だけ向いて我武者羅に生きてきましたが、だんだんと父の享年に近づいてきて、あらためて「きみはどう生きるか」と問われているように思います。  区政や区長に対するご意見、ご感想をお待ちしています。通常3日以内のご返事をめざしています→nishinarikucho@gmail.com 結核予防週間 9月24日~30日 年に一度は、結核健診を受けましょう! 結核はどんな病気?  結核とは結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。最初は風邪に似た症状で始まりますが、 下記に当てはまる場合には早めに受診しましょう。 タンのからむ咳が2週間以上続いている  微熱・身体のだるさが2週間以上続いている ※特にご高齢の方は症状が出なくても、毎年健診を受けましょう。 どうやってうつるの?  空気感染で、結核患者が咳やくしゃみをした時に飛ぶ「しぶき」の中に含まれる結核菌を吸い込むことで感染します。閉め切った狭い場所や換気の悪い場所では、感染する可能性が高くなります。 結核を予防しましょう! ●適度な運動。  ●十分な睡眠。 ●バランスの良い食事。 ●定期的な健診が大切です。 「早期発見には、胸のエックス線検査が有効なんだ。」 (2021年西成区の結核発病者内訳) 60代 30% 70代 27% 80代以上 24% 「発病した人の多くが60歳以上です」 保健福祉センターでも結核健診が受けられます。 健診の日程は、3面をご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 空き家の管理・活用セミナー&個別相談会(西成区・阿倍野区合同開催) 無料  住まい(空き家)の維持管理や活用、相続などの法律問題に関するセミナーを開催します。  セミナー終了後、ご希望の方には専門家による個別相談会も実施します。 日時 10月15日(日)(受付13時30分~)    セミナー 14時~15時 個別相談会 前半15時10分~15時40分 後半15時45分~16時15分 会場 大阪市阿倍野区役所2階大会議室(大阪市阿倍野区文の里1-1-40) 定員 セミナー30名、個別相談会12組(先着順)※個別相談会のみのご参加はできません。 受付期間 9月7日(木)~10月5日(木) 申込み ①住所②氏名③電話番号④参加人数⑤個別相談会へ参加希望の有無(希望の場合は相談内容)を、電話、FAX、メール、窓口にてお申し込みください。     ※詳しくは、問合せ先に設置のチラシまたはホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所 市民協働課 7階73番窓口     電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246     メール tx0002@city.osaka.lg.jp